top of page

住環境は健康を左右する

水と木の間で・住まいと健康

​目 次

1. ​病は家から 。住む場所の力はあなどれない。

2. 表面的によく見えてもダメ。実体験からの痛烈な学び。

3. ​木に囲まれた住まいがいい理由。

4. ​住環境と心理状態はつながっている。

1.病は家から。住む場所の力はあなどれない。

​場の力、それも自分が一番長い間いる場所、つまり家や職場のことですが、その場から受ける影響は健康を左右するくらい実はとても大きいのです。私たちが五感で感じるものは、気持ちに大きな影響を与えます。心理的に影響があるということは、体にも影響があるということ。

窓の外に木々や空が見えて、心地よくリラックスできて、自然と深呼吸をしてしまうような空間なら脳内にセロトニンが分泌されて幸せな気持ちになれます。一方で、窓の外が隣家の壁だったり、床にモノやゴミが散乱している空間にいたら、ストレスを感じてイライラしてしまうでしょう。ストレスは病気を引き起こす要因の一つです。一時的なストレスではなく、暮らしの場で毎日長年に渡ってストレスを感じ続けていてはそのうち病気になってしまいます。また生活空間の空気が汚染されていたら、毎日長年に渡って有害物質を吸い込むことになります。

​日々の暮らしの場がストレスを感じるような空間ではなく、幸せを感じられる空間にすること。それがどれほど大切なことかはちょっと考えてみれば誰でも分かることですね。

水と木の間で・住まいと健康

2.表面的によく見えてもダメ。実体験からの痛烈な学び。

私は​以前​、倉庫に住んでいたことがあります。大家さんから声をかけていただいて、300㎡ある鉄骨造の倉庫をシェアハウスとしてリノベーションしました。キッチン、ユニットバス、トイレ、洗面を新設し、壁で各部屋を仕切り扉をつけ、倉庫の中は新築と同じ状態になりました。

住まいと健康・鉄骨倉庫

工事前:仕切りのない大きな空間でした。

住まいと健康・倉庫リノベ

工事中:大空間を間仕切りビニールクロスで仕上げました。

住まいと健康・倉庫リノベ

リノベ後:ここで実際に生活していました。

こうやって出来上がった空間を見ると、表面的には悪く見えません。シンプルな白いビニールクロスの壁、家具や雑貨が入ったことで、以前の味気なく暗かった空間が楽しそうな暮らしの場になりました。

ところが・・・
​ここでの生活は心が暗くなる日々でした。

・一日の大半、自然光が入らない。

・視界が通らずかなりの閉塞感。
・窓の外は隣の工場の錆びれたトタン壁。

・夏はサウナ、冬は外と同じ気温。
・クロス貼りたての化学物質の臭い。

・これまで経験したことがないひどい頭痛に悩まされる。

​・かなりのストレスと慢性的な体調不良。

この時期、仕事や人間関係のストレスも重なり、心身ともに不調が続きました。クロス貼りたてで気温の高い空間が最も化学物質の濃度が高くなるので、軽いシックハウス状態だった可能性があります。その場所にいることで運気が下がったような気分でした。​その倉庫には2年近く住んで引っ越しました。

そこでの暮らしで実に多くのことを学びました。体感、実感として痛烈に。自然光を取り込むことがいかに大切か、窓の外に見える景色がどれほど幸福度に影響を与えるか。キッチンや壁紙を新しくピカピカにしても、表面的にきれいに見えても、大切なことはまったく見えていなかったことに思い当たりました。工業製品の建材に囲まれた暮らしはストレス度が高く、自然素材に囲まれた方が幸福度が高い、という結論に至りました。

それからというもの、家づくりで使う建材はもちろん、窓の外に見える景色、開口部の方角や光の入り方もより意識して設計するようになりました。

 

水と木の間で・住まいと健康

3.木に囲まれた住まいがいい理由。

​多くの人は、健康のために食事や運動に気をつけても、住まいの環境のストレスには気づかないものです。私はこれまでに国内外いろいろな住環境での生活を体験してきました。鉄筋コンクリート造のマンションや鉄骨造の賃貸アパートや倉庫、そして木造一軒家。賃貸では特に化学物質が含まれた安い建材を使った仕上げになります。工業製品に囲まれた場所での生活は心理的ストレスが高く、体調もいまいちでした。​現在は自然素材の家に落ち着きましたが、様々な形態や構造の住まいを体験できたことが、今の家づくりに大いに役立っています。
 

種材質の住居性」に関して静岡大学農学部が行った研究があります。
①木(桧)②金属 ③鉄筋コンクリート でつくられたケージでマウスを飼育し生存率を比較しました。その結果、生存率は以下の通りでした。

 

①木 :85.1%

②金属:41.1%

③鉄筋コンクリート:6.9%

 

マウスでの実験をそのまますべて人間に当てはめられないとしても、ここまでの差があるとは驚きです。調湿性や身体に触れる温度に関係があるのではないかと考察していましたが、興味があれば「生物学的評価方法による各種材質の居住性に関する研究」を見てみてください。

 

この研究を見なくとも、私たちには本能的な感覚が備わっています。私も今の自然素材の住宅に明確に絞るまでに、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物の仕事も経験してきました。

住まいと健康・鉄骨造の工事現場

これは鉄骨造の現場です。部材に手を触れてスリスリしたくなりますか? なりませんよね。

水と木の間で・住まいと健康

こちらは手刻み大工さんとの木組みの家。視覚的なやすらぎ、そして思わず柱や梁に触れてしまいたくなります。

とはいえ、鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいる人はたくさんいるでしょうから、そんなこと言われてもどうすりゃいいの!?となるかもしれないですね(私の実家もRC造のマンションです)。その場合、内装をコンクリート打ちっぱなしのままにするのではなく、仕上げを木で造作するのがおすすめです。たとえ構造が鉄やコンクリートだとしても、視覚に入るモノや体に触れるモノ、内装の建材をなるべく自然素材のものにする、家具や雑貨を木でできたものにするなどを心がけるといいですね。

4.住環境と心理状態はつながっている。

私たちはたとえ自覚していなくても、常に五感を通して脳に刺激が入ってきます。脳に送られた刺激により脳内ホルモンが分泌され、気分に影響を与えます。楽しくなったり、うれしくなったり、リラックスできたり、緊張したり、イライラしたり、気持ちが重くなったりします。見るもの、聞くもの、匂い、質感、空気の質・・・。どんな環境に身を置くかというのは気分を大きく左右することになります。

自然光が入らず閉塞感があったり、ゴミが散乱した部屋にいたらリラックスした気分にはなれません。イライラして不快な気分でいると、自律神経のバランスが崩れ、免疫力が低下し病気になりやすくなります。また、建材や家具からの有害な化学物質が含まれている空気を吸っているということは、体に毒素を取り込んでいることになります。​逆に、小さな幸せを感じることができたり、リラックスした気分になれて自然と深呼吸をしたくなる場に身を置くことができれば、心強い脳内ホルモンたち、セロトニンやエンドルフィンが出動し、心も体もいやしてくれます。

そう考えると、どんな環境に身を置くかがどれほど大切かが分かります。その場所で何が見えるか、何が聞こえるか、どんな香りがするか、そしてどんな気分になるか。長い年月、毎日過ごす場である住まいの環境、たとえ普段は意識しなくとも、それは人生を左右することになるくらい影響力が大きいのです。

top住まいと健康 > 住環境は健康を左右する

bottom of page